1歳児 言葉について・・

Uncategorized

サイトにはアフリエイト広告が含まれています

1歳児の言葉の発達って?親がしてあげられること!

1歳児の言葉の発達は個人差はありますが、おしゃべりできないからといって

問題があるとは限りません!!

でも、親や周りにいる大人が出来ることは、山のようにあります

悩みは尽きないでしょうが、参考になればと思っています

1歳児って?  発達の目安

1歳児とは、4月までに1歳を迎えていて3月までに2歳のなる子どもです

4月生まれの子どもと3月生まれの子ども・・発達の速度は全然違います

4月の時点で、4月生まれの子どもは2歳になっています

3月生まれの子どもはやっと1歳になったばかりです

ひとくくりに出来ないということも理解してあげましょう

  • コミュニケーションについて

1歳になると、言葉が出ていなくても、言葉の意味を理解し始めます

  大人の言葉  ▶▶▶▶▶▶    子どもの様子

 『バイバイ』   ▶▶▶▶▶▶    『手を振る、まねをする』

 『~を取って』  ▶▶▶▶▶▶    『いわれたものを取ってくる』

 『どれかな?』  ▶▶▶▶▶▶    『指をさしたり、取ったりする』

 『話しかける』  ▶▶▶▶▶▶    『うなずく、返事をするなど』

この時期に話しかけると、うなずいたり、首を振ってみたりとして、

コミュニケーションをとる基盤ができ始めてきます

絵本を見て、~はどれ?など聞した指差したり、~取ってきて!というと

物を取ってきてくれます

  • 身体の発達について

1歳半ころには、ほぼ物につかまらずに2~3歩歩き出します 

まだまだつたない歩きですが、一人歩きです

日に日にスムーズに動くことが出来るようになってきて、目が離せない時期

です

ソファーやいすなど、昨日登ることが出来なかった事を今日出来たりし

びっくりすることが増えてきます

指先も発達して、小さなものをうまくつかめるようにもなり、拾って

口に入れる誤飲・誤食が起きやすくなります

注意が必要です

  • 言葉について

1歳~1歳半ころまで・・・喃語が出る▶▶▶『あ~あ~』『う~う~』など

喃語(なんご)とは、単語とは違って、音を発して単語を発するようになるまで

続きます 

意味のない言葉に聞こえますが、発声の練習として発達には欠かせない

行動です

喃語を発しているときは、子どもにとってコミュニケーションを周りと

取る練習の働きともいわれます

1歳半ころ・・・単語が出てくる▶▶▶『ママ』『パパ』『ワンワン』など

初めて喃語から、『ママ!』『パパ!』などの単語を口にしたとき!!

もっともっと!!色々話して!って思います

どんどん話始める子どももいますが、ここにも個人差があります

言葉が出なくても、話かけたときにうなずいたり首を振ったりという

ジェスチャーを表すことが出来ていれば、その時まで待ちましょう

2歳前・・・2~3語の単語▶▶▶『まんま、食べる』『ママ、あっち』など

2語文『ママ、抱っこ』などの意味のある単語を2個使った言葉

3語文『ママ、これ食べる』意味のある単語を3個使った言葉

を、話始める子どもが多くみられます

2語文3語文を話し始めると、コミュニケーションがうんと取りやすくなり

子どもも要求を伝えやすくなるようになります

話せる子どもがいる一方、まだ言葉が出ない子どももいます

個人差をとても感じやすい時期でもあります

かといって、周囲の人も焦りを感じると思いますが、話かけて意味を

わかっているようなら、焦ることはありません

子ども自身も、言葉に出来ずイライラしていることもあります

じっくり焦らずに、インプットの時期だと焦らず待ってあげましょう

1歳児 親の働きかけ 出来ること

  • 遊びの中で言葉をかけてみましょう

このころの子どもの遊びとは、子どもが動くことすべてではないかと

私は思っています

服を着るのも、腕をいれて~ ボタンをぽん! など、言葉にして

取り組むと、腕っていうんだ! ボタンてこれだよね!と、単語もインプット

一つお願い!!出来れば、助詞【~を、~が、~に、~をなど】を使って

話してほしいです

「くつ はく」「みず のむ」など、助詞がない言葉ばかりでは、

国語力・語彙力の幅が狭くなってしまいます

【And TOYBOX】

  • 子どもの動きに合った言葉を話かける

子どもが笑ったり、泣いたり、怒ったりなどしたときに、『楽しいね』

『どうしたの?』『なにがほしいかな?』など、肯定的な言葉をかけ、

子どもが返事したり、コミュニケーションを取れるようにしてみましょう

  • 絵本を読み聞かせする・一緒に見る

言葉がけも、なかなか難しいと感じることもあります

そんな時は、絵本が大活躍します

子どもに合ったものを選びましょう

仕掛けのあるものや、はっきりした絵のものなどが読みやすいです

まだまだじっくり聞いてくれないことも多いです

パラパラめくるだけで…など、よく聞きますが、何度か繰り返していると

自分から絵本を見たり、読んでほしいと持ってくることもあります

オウム返しをする姿が見られたりします そうだね~と、肯定してあげましょう

  • 最後に!話かけすぎないで!!!

早く話してほしいと、一方的に言葉を話していても、子どもが言葉を

話さなくても、要求が通ってしまうと子どもは言葉を話す必要がなくなって

しまうので、話したいという欲求が生まれないので、注意が必要です

発達は個人差あり 焦らなくて大丈夫

なかなか言葉が出てこないと感じるときは、絵本やままごと・歌ってみたり

少し環境を変えてみるのも一つです

言葉の発達には個人差がつきものです

話かけても全く反応がないのでなければ、今はインプットの時だな⁉と

じっくり待ってあげましょう

ねんね期からはじめる知育おもちゃの定期便 トイサブ

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました